SSブログ

日記野郎

nikkiyarou.JPG

サンフレ絵日記とか、サイエンスの国のありす4コマとか、新谷明弘のblogです。




いつか読みかえすかもしれない「病の皇帝「がん」に挑む ― 人類4000年の苦闘」 [本]


病の皇帝「がん」に挑む ― 人類4000年の苦闘 上

病の皇帝「がん」に挑む ― 人類4000年の苦闘 上

  • 作者: シッダールタ・ムカジー
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売日: 2013/08/23
  • メディア: 単行本




一言でいうと
がんとの戦闘の歴史であり、がんとは何かというミステリーの本。
「がんとは何ですか」という問いに何年もかけて答えた本。


3つポイントをあげると

「がんの治療法の歴史」

最古の記録は紀元前2625年前後。
"乳房の隆起するしこり"、"治療法はない"
そうパピルスに記されている。

紀元前440年頃に書かれたヘロドトスの「歴史」に記述あり。
ペルシアの王妃アトッサがギリシャ人奴隷医師に乳がんを切りとらせたと。

2世紀に活躍したガレノスは、黒胆汁が溜まることががんの原因とした。全身性の病。
以降、治療法は怪しい薬と瀉血と下剤の時代が続く。
外科手術は愚かな治療法とされた。
ただそれは経験則でもあった。外科手術に必要な2つの技術が存在していないから。

そして人類が消毒と麻酔を手に入れた19世紀。
外科手術の時代が来る。
より深く切り取ろう。完璧な外科手術でがんを根こそぎ摘出しよう。
ブラックジャック的だ。
だが、取り除いてもがんが再発する人々がいる。

そして化学療法の時代が始まる。1947年に小児白血病に葉酸拮抗薬が投与された。
20150228Farber.jpg
それまで、なす術のなかった白血病が治った。
いや、完治したわけではない。わずかな寛解期間がもたらされただけ。やがて再発する。
そして、敗北とささやかな勝利の歴史が繰り返され、そして現代へ。

このがんの歴史。自分が生まれた年以前以後で、見え方が違う。
さらに今この時点での治療法も、いずれ過去になる。
現在進行形の戦記が見えてくる。


「ラスカライツ」

小児白血病に化学療法を行った医師シドニー・ファーバー。
彼と共に、アメリカがん撲滅運動の先頭のたったのが、プロの名士でありロビイストであるメアリー・ラスカー。
彼女の存在が、凄くアメリカ的。

国の金庫をこじ開け、がん撲滅運動を始める。
そのための情熱、組織作り。ひたすらパワフルに進む。
がん撲滅を国家的事業にするという目標に向かって。

ラスカライツと呼ばれた活動家達。彼女らのパワーが、凄くアメリカ的。

間も無くがんは撲滅できるという楽観。
一方で、わずかな寛解期間を手にするだけという、ぼんやりとした現実。
それもまたアメリカ的。


「個人的エピソード」

病気であるから、それはとても個人的なエピソードにあふれている。

この本の始まりは、著者の元のやってきた急性白血病患者のカーラ。30歳の保育士の物語で始まる。

ジミー少年。小児がんを患っているある少年がいた。
ボストンブレーブスの大ファンだった彼は、小児がん研究基金のマスコットになった。
ボストンレッドソックスのフェンウェイスタジアムには、野球少年の絵が描かれている。
それがジミー基金であり、ファーバーの研究基金となった。

患者であり、がんの戦場の前線に立った人々の話。
読者である我々も、いつその前線に立ってもおかしくないという事実もまた。


著者は、がんの臨床と生物学のどちらにも興味があるという。
そういうところが、知りたいという欲求に答えている。
上下巻、計800ページの重みがある本でした。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「世にも奇妙な人体実験の歴史」にグッと心掴まれる [本]


世にも奇妙な人体実験の歴史

世にも奇妙な人体実験の歴史

  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/07/10
  • メディア: Kindle版


コントで「爆発してチリチリ頭になって出てくる科学者」ってのがある。
そんなマッドサイエンティスト像ってのがよくある。
コミカルで変人。ただ、個人的にはそれほどグッと心を掴まれるわけではない存在。

けれど、歴史上、そんな危険な実験をいとわない人々は多数存在していた。
そのリアルはこういうことだ!……という本。

都市伝説的な噂話として、時々伝え聞く、治験のバイトってのがある。
管理された場所で、薬を飲んで、そしてわりと退屈に過ごし、結構高額の金銭を手に入れる。

だが、この本に記されているのは、もっとなんていうか雑で手っ取り早くて危険な人体実験。
例えば……「この気体は健康に良いだろうか?よし!吸って確かめてみよう!」
そんなの。そういう時代の話。

人体実験において大切なこと3つ!
「実験中に何が起きているのかを正確に把握すること!」
「どこまでが安全なのか知識を持っていること!」
「倫理的に問題ないこと!」
となると、自分の身体で実験するのが、合理的。
とはいえ、あまり安全ではないし死にそうになったり…死んだりする。

そんな話がたくさん載っているのだが、1つあげるとしたら「ビタミン」の話。

ビタミンCと怪我の治癒速度の関係を探るため
チーズとクラッカーとコーヒーだけの食事を3カ月続け、背中に6センチの傷をつけて実験した話。
体重が14キロ減り、壊血病になり8歳の時の虫垂手術痕も開いてしまったが、
「ビタミンCを多く摂取することで治癒能力を改善できる」ことを実証した。

葉酸欠乏症の実験ため、風味も歯ごたえもすべて消滅するまでボイルした食事を7カ月続けた話。
胸骨に太い針を刺して血球を検査し、喉から小腸にチューブを入れて内壁の組織を採取し、
そして念願の巨赤芽球性貧血を発症した。

勇気ある奇妙な人体実験の話と対になる話もある。
当時は、死刑囚や孤児院で人体実験するのは「税金で養っているんだから当然」という感覚。この感覚って、ゲームのアリスマッドネスリターンズの世界を連想する。イギリスっぽい。
あと、壊血病の猛威の記憶。例えば、出港時2千人いた乗組員が、帰ってきた時は壊血病で2百人になっていた、戦死者はわずか3名だったのに。
医療といえば、瀉血で血を抜くこと。コレラに対しては下剤や吐剤を与え、保険当局は「瘴気説」を支持し、囚人の危険な悪臭を消すために法廷は花で満たされたり。

そんな時代から現代へと向かう途中の、命を張った色々な話なんだな。そう思うとグッと心を掴まれるものがあるのですよ。
その奥にある好奇心と、命の重さ軽さの感覚に。


一九四〇年代、不発弾処理将校の平均余命は七〜十週間だった。
(世にも奇妙な人体実験の歴史 第12章 爆発に身をさらし続けた博士━━爆弾と疥癬)







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?」と、ナウシカ [本]


背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

背信の科学者たち 論文捏造はなぜ繰り返されるのか?

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2014/06/20
  • メディア: Kindle版



あ、なるほど。漫画版のナウシカを読んでる感覚に近いかも。

ナウシカって聞いた時、
映画しか見てない人と、漫画版を読んだ人とではイメージがかなり違うわけです。
漫画版を読んでしまうと、ナウシカってのは土鬼とか皇弟とかヒドラとか森の人とかが出てくる作品になっちゃうのです。
漫画版を読んだあとは、映画ってのは一部を切り取ったものになっちゃう。
ナウシカマンガ.jpg

時々テレビで放送する映画と、普通に買うことのできるマンガ本。
そこには、情報の伝播力のギャップがあり、そしてナウシカという作品からイメージするもののギャップがある。
だけど当然、漫画版ナウシカを読んだことがない人はそのギャップに気づかない。


で、そんなギャップは世の中に色々とあるわけです。ほら、今年話題になった科学者像ってとこにも。
例えば、この本に出てくるのは、

ガリレオ、ニュートンといった超メジャー級科学者の欺瞞。
ライバルにかつがれ、偽造した化石の本を出版したベーリンガー。
フランス科学界が集団錯視を起こしたN線事件。
1970、80年のアメリカで起きていた盗用論文や実験捏造のわりと近代的な感じ。

それまで勝手にイメージしていた科学者イメージってのと、ちょっと違う。
そういうことが書かれてる本。

その背景にあるものへの考察も書かれている。だけど、そういう真面目な話の前にそのエピソード自体が興味深い。知らないこと多いなぁ……と。
もし映画化されたら、
WOWOWでとりあえず録画しておいて、後でなにとはなしに見たら結構面白いぞ!ってくらいかな。

STAP細胞騒動のあと、ちまちまと読み進めていった本でした。


科学の教科書もやはり反歴史的なものである。教科書はある程度過去に言及するものの、それは現在の見解や関心を反映するものとして示されるにすぎない。科学研究に費やされた努力の大きな部分を占める誤った出発点、間違った理論、失敗に終わった実験などは全く無視されているのである。






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ: