高校サッカー広島皆実優勝 [日記]
あれは、大学生の時だったかもう卒業していたのか忘れたのだけども…歴代高校サッカー優勝校を見ていたら、自分の通っていた高校の名前があって驚いた記憶があります。
広島県でサッカーといえば広島工だな、というのは子供の頃からのテレビの影響でぼんやりありました。でも、その前の世代ではうちの高校がサッカー強かったとはまるで知らなかったから。水球は有名だったけどね。
サッカーの本場、王国はキャプテン翼の静岡というので染みついてました。
だから、実はその昔サッカー御三家として埼玉、静岡、広島とあったなんてまるで知りませんでしたよ。
ただ、高校野球でもそうなんだけれども、古豪というのはしっくりくるフレーズなのですよ。伝統があるという裏返しで現在はパッとしない。規模が小さかった頃は先行者利益で強かったのかな?という慣れ親しんだ象徴的な言葉。
サンフレユースが、当時最大最強の敵(北斗の拳でいえばラオウ的な)国見高校を倒した頃から、なんとなく何かが起きてる気はしていたんですよね。
高校生が地域ごとにリーグ戦(トーナメント戦でないのがミソ)で戦う、プリンスリーグというものがあります。そこでともに切磋琢磨してる岡山の作陽が選手権で準優勝した頃からは特に、この地区の高校サッカーのブランドイメージとして
「俺たちは県大会優勝が目標じゃない。全国で最低ベスト8が目標だ!」
てな強豪イメージが定着してきている気がします。
地元のジュニアユースから育ったサッカーエリートの若者。それとは別に全国からサンフレユースに選抜されたサッカーエリートの若者。
選抜された才能、されなかった才能。
ずば抜けていたサンフレユース。それに対抗する他のチーム。リーグ戦で切磋琢磨する。
彼らを鍛える指導者達。
たぶんそこのネットワーク、関係性というのが資産なんでしょうね。幸いにもこれは非課税。
2008年のプリンスリーグ中国は、1位が広島皆実。サンフレユースは3位でした。
人材の物量戦になれば勝ち目はこっちにある、というのが自分の「王国」ブランドイメージなんですがそれに近づくために色々やってきたことの成果が出た。
派手な個人能力の高さはないけれども、基本技術の高さをみせた皆実高校の優勝はそのひとつ。
王国なんて儚いものだとも思うのですが、こんな文脈からみても面白いです。
広島県でサッカーといえば広島工だな、というのは子供の頃からのテレビの影響でぼんやりありました。でも、その前の世代ではうちの高校がサッカー強かったとはまるで知らなかったから。水球は有名だったけどね。
サッカーの本場、王国はキャプテン翼の静岡というので染みついてました。
だから、実はその昔サッカー御三家として埼玉、静岡、広島とあったなんてまるで知りませんでしたよ。
ただ、高校野球でもそうなんだけれども、古豪というのはしっくりくるフレーズなのですよ。伝統があるという裏返しで現在はパッとしない。規模が小さかった頃は先行者利益で強かったのかな?という慣れ親しんだ象徴的な言葉。
サンフレユースが、当時最大最強の敵(北斗の拳でいえばラオウ的な)国見高校を倒した頃から、なんとなく何かが起きてる気はしていたんですよね。
高校生が地域ごとにリーグ戦(トーナメント戦でないのがミソ)で戦う、プリンスリーグというものがあります。そこでともに切磋琢磨してる岡山の作陽が選手権で準優勝した頃からは特に、この地区の高校サッカーのブランドイメージとして
「俺たちは県大会優勝が目標じゃない。全国で最低ベスト8が目標だ!」
てな強豪イメージが定着してきている気がします。
地元のジュニアユースから育ったサッカーエリートの若者。それとは別に全国からサンフレユースに選抜されたサッカーエリートの若者。
選抜された才能、されなかった才能。
ずば抜けていたサンフレユース。それに対抗する他のチーム。リーグ戦で切磋琢磨する。
彼らを鍛える指導者達。
たぶんそこのネットワーク、関係性というのが資産なんでしょうね。幸いにもこれは非課税。
2008年のプリンスリーグ中国は、1位が広島皆実。サンフレユースは3位でした。
人材の物量戦になれば勝ち目はこっちにある、というのが自分の「王国」ブランドイメージなんですがそれに近づくために色々やってきたことの成果が出た。
派手な個人能力の高さはないけれども、基本技術の高さをみせた皆実高校の優勝はそのひとつ。
王国なんて儚いものだとも思うのですが、こんな文脈からみても面白いです。
サッカーで景気を考えてみる [日記]
景気が悪いってのは、ボールがこないってこと。
ボールがこないからプレイできない。
ボールも人も動かない状態。
個人における解法としては、テクニックを磨くこと。そうすれば周りから頼りにされて自然とボールは集まってくる。
でも、上手い選手が集まっているのに、全体としてはボールも人も動かない…そんな状態なんてのもある。
次にいつボールがまわってくるか不安なので、ずっとボールキープ。他人にパス出したくない。
ならばボールの数を増やしてみるか。そうすれば、ボールがまわってくる確率は増える。たとえ下手でもプレイできる。
そういう解法もあるな。
そんなことを考えてみると、ボールがくると信じて長い距離を走る…なんてのは凄いことだな。
「人も、ボールも、人の心も動かすサッカー」
うん。
景気が良い言葉だと思います。
ボールがこないからプレイできない。
ボールも人も動かない状態。
個人における解法としては、テクニックを磨くこと。そうすれば周りから頼りにされて自然とボールは集まってくる。
でも、上手い選手が集まっているのに、全体としてはボールも人も動かない…そんな状態なんてのもある。
次にいつボールがまわってくるか不安なので、ずっとボールキープ。他人にパス出したくない。
ならばボールの数を増やしてみるか。そうすれば、ボールがまわってくる確率は増える。たとえ下手でもプレイできる。
そういう解法もあるな。
そんなことを考えてみると、ボールがくると信じて長い距離を走る…なんてのは凄いことだな。
「人も、ボールも、人の心も動かすサッカー」
うん。
景気が良い言葉だと思います。
あけましておめでとうございます [日記]
今年は、まよわず原稿を描いていきたいなと思います。
Dream Fighter とか 武道館のこととか [日記]
Perfumeの新曲『Dream Fighter』
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00164/v00747/v0074700000000501383/
歌詞の
ねぇみんなが言う普通の監督ってさ
なんだかんだって実際はたぶん
真ん中じゃなく理想に近い監督
ってとこが、なるほど感高し。
で、まあ武道館行ってきました。ステージの真横(のっち側)でした。
その席からみるライブは、生原稿見てきた感じに近かったです。
単行本の中で見る原稿のほうが、しっくり物語の中で味わうことができるけども、人がつくった手作り感?存在感?が印象に残りました。なんか凄いぞこれ。
でかい箱になると、その分客席の反応そのものがエンターテインメントになるけれども……小さい箱の良さもあるわなーと。これからどうなっていくのか気になります。
立体映像が実用化されたら、すぐ横で踊りまくるホログラム映像も可能になるかな
……こういうのもええねぇ。
リンミンメイみたいに宇宙空間に巨大ホログラムもいいのだが。
http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00164/v00747/v0074700000000501383/
歌詞の
ねぇみんなが言う普通の監督ってさ
なんだかんだって実際はたぶん
真ん中じゃなく理想に近い監督
ってとこが、なるほど感高し。
で、まあ武道館行ってきました。ステージの真横(のっち側)でした。
その席からみるライブは、生原稿見てきた感じに近かったです。
単行本の中で見る原稿のほうが、しっくり物語の中で味わうことができるけども、人がつくった手作り感?存在感?が印象に残りました。なんか凄いぞこれ。
でかい箱になると、その分客席の反応そのものがエンターテインメントになるけれども……小さい箱の良さもあるわなーと。これからどうなっていくのか気になります。
立体映像が実用化されたら、すぐ横で踊りまくるホログラム映像も可能になるかな
……こういうのもええねぇ。
リンミンメイみたいに宇宙空間に巨大ホログラムもいいのだが。
タグ:Perfume
財布落とした、そして見つかった。 [日記]
財布落としました。
交番へ行ったら、ちょうど学生さん二人組が届けてくれたところでした。
とにかく…助かった。ありがとうです。
いろいろ手続きをしてる間に、学生さんは帰ってしまいました。
あとでちゃんと感謝の手紙でも送ろうかと思ったのですが、そこは個人情報なので教えられないとのこと。
学生さんは、落とした人が見つかっても拾得者の1割権利を行使しない…ということだったので、そういうことに。
とにかく感謝しております。ありがとう。
ザ・シンプソンズ MOVIE [日記]
iPod nano買いました [日記]
ポッドキャストがどんどん溜まっていって、いっこうに消化できないので、iPodナノ2GBを買ってみました。
これでアシスタントしながらも、どんどん聴けるようになりました。
主に溜まっていたのは、
アキバ系!電脳空間カウボーイズと、楽天と眞鍋かをりには厳しいくりらじテクノロジーニュースだったのですが2週間で消化。
これはまだまだ聴けるぞと、TBSラジオ系のポッドキャストからサイエンスサイトークなどいくつか登録してみたり。
空いた時間をとりあえず最適化してしまい、結局精神的に忙しくなってしまうのはあまりよくないことだとは思うのですが。
あとはハードディスクレコーダーに溜まっている番組を消化したいところなのですが…
Apple iPod nano 2GB ホワイト [MA004J/A]
- 出版社/メーカー: アップルコンピュータ
- 発売日: 2005/09/08
- メディア: エレクトロニクス